お口の人生ゲーム

What’s お口の人生ゲーム ?

お口の健康という視点から一生を歩む人生ゲーム

私たちは、人生100年時代を健やかに生きるために、

生涯を通じての ”口腔ケア” がとても大切であると考え、発信しています。


しかし、子どもたちに100年の人生をイメージしてもらうのはとても難しく、

寄り添う保護者の方々の協力が欠かせません。



そこで、大人にも子どもにも馴染みのある人生ゲームを通して、

クイズに挑戦しながら歯の大切さを学べるボードゲーム

をつくりました!

歯学生をはじめとしたガイドが参加者をしっかりサポート!

おもちゃの歯と独自通貨のアイテムを使い、

人生のイベントより歯の状態がどうなっていくのか

楽しく学ぶことができます。

ゲーム概要

対象年齢5歳以上 ※5歳未満は親子参加
所要時間15~30分
所要スペース7.5m×9m (過去事例参考)

00 プロローグ

ゲームを始める前にクイズに出てくる虫歯や歯周病などの説明を聞いてもらい、予習してもらいます。

01 ゲームスタート!

お口にみたてたポシェットと、独自通貨(トゥース)をもって、いざ人生ゲームへ!

02 出た数だけ
マスを進もう!

引いたボールの数ぶん、マスを進んでいきます。マスにはお口に関するさまざまなイベントが!ポシェットの歯の数も変化していくよ!

03 クイズにチャレンジ!

プロローグで学んだことを生かしてクイズに挑戦!正解するとトゥースがたくさんもらえるかも?!間違えちゃうとトゥースと歯が減っちゃう危機が!

大きく分けて「虫歯クイズ」と「歯周病クイズ」があり、それぞれ2問ずつ回答してもらいます。

〈例〉歯周病クイズ

上のクイズの場合は、画像を見ながら正解を考えてもらいます。
他にも、当てはまるカードを選ぶクイズもあり、お子様が楽しめる工夫を散りばめています。

04 ゴール!

最後に、ポシェットの歯の数とトゥースの獲得金額をチェック!
28本全部の歯が残っているかな?
トゥースは多い順にランキングにして掲示ます!

参加者の声

参加者の 平均満足度 4.8/5.0 をいただいています!

子ども向けの分かりやすい説明が大人でも理解しやすくて良かったです。

参加した娘は理解はしてなかったものの、大満足の様子でした。今日学んだ事は親が家庭で伝え続ける事で徐々に理解してもらえれば良いかなと思いました。

こどもの体験を通じて親も再認識するきっかけになりました!

これまでにご利用してくださった皆様

医療法人 和田歯科医院

院長 和田匡史先生
楽しいイベントを開催していただきありがとうございました!
子どもたちも楽しみながらお口の健康を学んでくれていて見守っている方も笑顔になれました。実は私の子どもも参加しましたが、楽しくてまたやりたい!と連呼していました。
何より参加したスタッフも楽しめたようですし、当院スタッフ以外の歯学部学生さんを、はじめとした参加スタッフさんとも仲良くなれたのは良かったです。今後この流れが全国で広まると良いなとおもいます
院長先生方、ぜひサポートお願いいたします!

歯科衛生士 寺西さん
すごろくを用いて幼少期から歯のことをクイズ形式でも知ることができるのはとてもいいアイデアだと思いました。
なかなか言葉で伝えるだけでは伝わりきらないため遊びを取り入れることで楽しく覚えてもらうことが出来たと思います。
職業体験も楽しんで遊んでいただけたみたいで、次回以降もう少し工夫して行えたらと思います。

ワンラブデンタルクリニック

歯科医師 木村文彦先生 
子供にとって歯科医院は怖いところ、治療は痛そうとネガティブなイメージを持ってしまう子も多いですが、お口のテーマパークは歯の重要性をゲームを通して自然に歯科医院の外で伝えるという素晴らしいイベントでした。
今回はショッピングモールでの開催だったのですが、参加してくれた親子も皆楽しんでくれたようで社会的意義もとても大きかったと感じました。

歯科衛生士 大光さん 
ゲームを通して定期検診の重要性が伝えられ、日頃のセルフケアの大切さを分かっていただけたと思います。子供たちが楽しそうに人生ゲームをしている姿が印象的で楽しくゲーム感覚で歯について学べる良いイベントでした。